子育て全力応援 動かす!横浜の未来 深作ゆいポートレート写真
深作ゆいポートレート写真
子育て全力応援 動かす!横浜の未来

Yui Fukasaku OFFICIAL WEBSITE

Message 

「日本一やさしい横浜」へ。

私は横浜で生まれ育ち、学び、働き、
横浜で娘を出産し、
育児をしながら働いていました。

母になってから私の人生は
大きく変わりました。
子どもは、障がいの有無も、
親も、生まれる場所も選べません。
生まれながらの境遇により
選択肢が制限されないよう、
誰もが平等なチャンスを与えられる
社会でなければいけないと思いますが、
なかなか国は簡単には変わらない。

そうであるなら、自分の生まれ育った
この横浜から変えられないだろうか。
横浜を、まずは一番子育てしやすい街にし、
みんなで精一杯子どもを抱きしめながら、
誰もが、毎日笑顔で
いきいきと暮らせるようにしたい。

当事者の私だからこそ、
あげられる声があるはず。
そう思うようになり挑戦を決意しました。

深作ゆいサイン

Policy 

日本一、子どもと子育て世帯に
やさしい横浜に

働きながら育児や介護をする毎日をもっと気持ちよく笑顔で過ごすことができる、誰にとっても優しい横浜を作っていくために活動しています。

01

子育て支援

02

福祉政策

03

教育支援

04

デジタル化推進

Policy 01

日本一、子どもと
子育て世帯にやさしい横浜に

  • ・子育て支援制度と障がい児福祉の所得制限撤廃
  • ・小児医療費補助の対象年齢を18歳まで引き上げ、無料化
  • ・0〜2歳の保育料の値下げ(条件付き無料化)
  • ・おむつ代無料化(1歳まで)
  • ・新生児聴覚検査助成は全ての子どもを対象に
  • ・病児保育施設・体制の拡充

Policy 02

誰ひとり取り残すことのない
きめ細かい福祉政策を

  • ・介護や保育等、福祉従事者の処遇改善を進め、在宅支援を強化
  • ・生理・更年期障害に対する政策の推進
  • ・つらいが言えない人とも繋がる、デジタルを活用したアウトリーチ型相談支援の実現

Policy 03

すべての子どもたちに、
平等で最高の教育を

  • ・温かくて美味しい中学校給食の実現
  • ・教員のリスキリング(学び直し)と、民間人材の活用の推進

Policy 04

デジタル化を正しく推進し
スリムでスマートな街に

  • ・業務システムの標準化、オンライン化による行政手続きの原則スマホ対応
  • ・デジタル化によってできた隙間で、スマホを持たない方への手厚いフォローへ

サポーター募集

みなさまのお力を、深作ゆいにお貸しください。
深作ゆいの政治活動はみなさまからのご支援によって支えられております。
ボランティアと資金的なご協力をお願いいたします。

応援する

Supporter

SNS 

SNS

SNSでは日々の活動を発信をしています。

X (旧Twitter)

横浜生まれ、横浜育ち。二児の母。市ケ尾幼稚園→横浜市立つつじヶ丘小→谷本中→県立市ケ尾高校→明治学院大学(戸塚)クックパッド株式会社→横浜市会議員。子育て支援の拡充を当事者として訴えています。無類の餃子好き。

Instagram

  • . 都筑区の「森のまつり」🌳 穏やかな気持ちのいい空間で リラックスしながら楽しめました♡ 手作りのごはんやドリンクに 子どもが楽しめるたくさんの仕掛けや製作コーナー。 自分で焼く小枝パンが大人気でした! 運営の皆様、子どもたちやその家族 そしてたくさんの地域の方々のために 準備に片付け、本当にありがとうございます🙇 #都筑区 #横浜市 #子育て #横浜ママ
  • 🚨横浜市インフルエンザ流行注意報発令中 (2025/10/30発表・横浜市衛生研究所) 市内1医療機関あたりのインフルエンザ患者数平均値は11.07人となり、前週比+10倍超です。例年ピークは12月以降ですが、今年は異例の10月急増で過去最高の早さとなっています。 みなさんも予防接種を打つなど対策をお願いします。我が家は昨日完了です! 子どもたちは号泣でしたが、ご褒美にモザイクモールの観覧車に乗ってきました🎡 📝10/29までの市内発生状況まとめ 🌊地域別発生状況 最多:南区 次点:港南区 市内全域で増加傾向 👶 学級閉鎖 ・幼稚園2、小学校29、中学校15、高校1 ・合計**625人**が欠席(10/29時点) →乳幼児にうつさないためには、パパママがしっかり予防することが大事です🙇 💉 ワクチン接種状況 ・小学校:62.3% ・中学校:29.2% ・高校:4.7% 😷予防のポイント 1. 手洗い・うがい 2. 咳エチケット 3. 人混み回避 4. 早めの受診 #横浜 #インフルエンザ #予防接種
  • この国で、女性が初めて総理大臣になりました。高市早苗第104代総理大臣に心よりお祝い申し上げます。 もちろん、女性であれば誰でも良いわけではありません。 それでも、たとえ政策や価値観に賛同できない点があったとしても、この国で育つ子どもたちに「女性総理の姿」を見せられることの意味は、とても大きいと思います。 育児や家事、介護など、生活の多くを誰かに任せて政治に専念してきた男性が、長く意思決定を担ってきたことが、今の社会の壁をつくってきた一因でもあります。 私自身も地方議員として活動する中で、女性が政策決定の場に加われば変わることがある――そう実感してきました。 だからこそ、女性がトップとして意思決定を担うことに大きな期待をしています。 今日の女性総理誕生のニュースを見たペルー人の義理の母が、「ようやくペルーに並んだわね」と言いました。私たちは、ようやく新しい扉が開かれる瞬間を目にしました。 性別や生い立ちによって夢をあきらめることのない、何にでもなれる社会を。 その未来に向けて、私も努力を重ねていきます。 #国民民主党 #女性総理 #横浜市 #都筑区
  • \深作ゆいの市政レポート/ 深作ゆいが当選して初めて質問&提案したのが 「流産や死産を経験した母親と家族のケアの拡充を」 というテーマです。 この質問をきっかけに、流産や死産を経験された方へという横浜市のページができただけでなく、産後ケアも受けられるようになりました。 YouTube動画やブログでもご報告しています。 🟡YouTube動画はこちら https://youtu.be/9Ml7TT9dZk4?si=jKQEB9_YD-BQAaZW 🟡質疑応答の録画 https://youtu.be/gURxtNdOn_s?si=Kiu-IK-XxK-RoeA- 🟡ブログはこちら 【実現しました】流産や死産を経験された方やそのご家族への支援に関する情報提供が開始 https://fukasakuyui.jp/2023/12/resultsupport4preg/ #深作ゆい #横浜市会議員 #都筑区 #ペリネイタルロス #産後ケア #天使ママ #流産 #死産

選挙ドットコム

Profile 

プロフィール

深作 ゆい

Fukasaku Yui

1992年横浜生まれ横浜育ち。現在は横浜市都筑区で、夫と2人の子どもと4人暮らし。
県立市ヶ尾高校卒業後、明治学院大学国際学部(横浜キャンパス)で学び、横浜に本社のあるクックパッド株式会社を経て、2023年横浜市会議員に初当選(都筑区選出)。会派は「国民民主党・無所属の会」。

趣味は餃子を包んで焼くこと、キャンプ、娘と歌って踊ること。

経歴

  • 1992年

    神奈川県横浜市で誕生

  • 2005年

    横浜市立つつじヶ丘小学校卒業

  • 2008年

    横浜市立谷本中学校卒業

  • 2011年

    神奈川県立市ヶ尾高校卒業

  • 2015年

    明治学院大学国際学部国際学科卒業

  • 2015年4月

    クックパッド株式会社 入社

  • 2023年5月〜

    横浜市会議員
    (都筑区にて9,858票を賜り初当選)

幼少期

1992年9月20日 昭和大学病院で誕生。
幼稚園は、市ヶ尾幼稚園に通園。たくさんの遊びを通して学び、充実した幼稚園時代でした。幼稚園で出会った同級生とは、今でも育児や仕事について共有をし合っています。

幼少期の写真

学生時代

横浜市立つつじヶ丘小学校、谷本中学校へ進学し、吹奏楽部に所属。高校は神奈川県立市ヶ尾高校へ。バトン部に所属し3年連続で全国大会出場。中学。高校時代ともに都筑区主催「つづきウォーク&フェスタ」で演技を披露。その後、明治学院大学国際学部国際学科へ入学。体育会チアリーディング部に所属しながら、内閣府「世界青年の船」事業に日本代表として選出され、自らの五感を使ってその時にしかできない経験と勉強に没頭しました。

学生時代の写真

社会人

大学卒業後、新卒でクックパッド株式会社へ入社。クックパッドはトップクラスのエンジニアが集う会社であり、エンジニアの上司の元で広報と採用人事に従事。常に社会のニーズや課題にアンテナを張り、社内にフィードバックしながら、事業の価値や可能性を社外に伝えるテクノロジー×食の広報活動を通じて、心豊かに生きられる人を増やしてきました。

社会人時代の写真

現在

2023年4月9日投開票の横浜市議会議員選挙に立候補。9,858票を賜り、定数5名の都筑区において第3位で当選。1歳の子どもがいて、会社にも在職しながらの立候補でした。。政治家秘書等のキャリアは全くなく、普通の会社員として子育てをしながら働いてきたからこそわかる、一市民・一当事者としての目線での政策実現を目指して参ります。2024年秋に第2子を出産し、2人の子育てと議員活動に奮闘中。

現在の写真
  • 長女出産
  • 初選挙挑戦の時の演説
  • 長女とひまわり畑で
  • こくみんうさぎとツーショット
  • クックパッド時代のポートレート
  • 初選挙挑戦の時の街頭あいさつ
  • 長女とラベンダー畑で
  • 初選挙挑戦の時の街頭での交流
  • 2024年秋に第2子誕生