令和6年第1回定例会で質問しました!

令和6年1月30日〜3月26日まで開催されていた議会で、令和6年度予算を審査する予算特別委員会で、こども青少年局と医療局に関する質疑に立ちました。これからもよりよい市政を目指し、質疑の機会を精一杯生かしてまいります。

質問1

新生児聴覚検査事業の確実な実施を

先天的に難聴の発生頻度は1000人に1〜2人と高い頻度で発生しますが、早期に発見され適切な支援が行われた場合、聴覚障がいによる発達への影響を最小限に抑えることができます。そのためには全ての赤ちゃんの新生児聴覚検査が重要です。しかし横浜市の支援体制は十分とは言えません。

赤ちゃんのイラスト
提案1

全国的にも認められているように、助産所で生まれ、検査を受けた赤ちゃんも助成が受けられるようにするべき!

答弁1

助産所は、医師による保護者への検査結果の説明や、速やかな精密医療機関への紹介の体制が確保されていないので助成対象としない

提案2

市が公開する検査実施期間一覧に検査手法の記載をし、助成額の増額を

答弁2

今後情報更新をする際に、医療機関の協力を得ながら記載していく

質問2

地域療育センターの拡充を

障がいを抱えたこどもが通う地域療育センターには、保護者とお子さんが一緒に参加する療育プログラムがありますが、きょうだいのお子さんがいる場合その預かり先に多くの課題があり、保護者にとって困難な状況が多々発生しています。

ママと2人の子どものイラスト
提案1

地域療育センターきょうだい児預かりの取り組みを!

答弁1

北部地域療育センターでは預かり日数を週5に増やす。他4か所のセンターでも新たに取り組む

提案2

全ての療育センターで電子カルテを導入し、業務効率化と療育にかける時間の増加を!

答弁2

今年度導入する3センターの状況をみながら、順次導入を進める

質問3

放課後キッズの長期休み中の昼食提供

昨年9月の一般質問で要望してからアンケート調査を経てこの夏から全校でのモデル実施が決定されました。区民の方からのご要望も多かったため大変喜ばしいですが、前に進めば必ず課題が出てきます。引き続き関係者の皆様からお声を聞きながら、子ども達の幸せにつながる事業としていきたいと思います。

給食のイラスト
提案

昼食提供におけるアレルギーや宗教食への対応についても考えるべき

答弁

メニュー上で食物アレルギー表示を行い、保護者が注文時に確認できるようにする。モデル実施後のアンケートを踏まえ、今後の対応を検討する

質問4

乳がん検診の質と受診率の向上を

乳がんは、日本で女性の9人に1人がり患すると言われており、死亡率を下げるためには早期発見・早期治療が重要です。そのためには、乳がん検診をより市民が受診しやすいように改善し、受診率を向上させる必要があります。

問診中のママのイラスト
提案1

市民負担額が減少すること、早期発見のための有用性が不明であることから視触診の廃止を!

答弁1

現在は本人が選択できるようにしている。横浜市がん検診協議会及び横浜市医師会と検討をしていきたい

提案2

検診単価を見直し、かかりつけ医等からの検診誘導にインセンティブを設け受診率の向上を!

答弁2

既に視触診等の実施によって一定程度の勧奨の効果は得られている。国でもがん検診受診率の目標を50%から60%に引き上げているので本市でも力を入れて取り組んでいく

質問5

遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)検査

横浜市は、生まれつき遺伝子にキズがあり、乳がんや卵巣がんなどの発症リスクが高くなる体質であるHBOCが判明している患者のがん未発症血縁者に対する遺伝子検査の一部助成を全国に先立ち行います。

研究者の女性のイラスト
提案

陽性者に対する心理的・経済的フォローと、検査受検者の受け入れ先医療機関へのフォロー体制の確実な整備を

答弁

市の乳がん連携病院会議で意見を聞くなど慎重に検討を進める

令和6年度予算で示された
「都筑区」に関する主な項目

  1. 勝田小学校の建替え
  2. 学校へのエレベーター設置(荏田小、山田小、中川中、中川西中)
  3. 勝田小へのコミュニティハウスの整備
  4. 都筑区民文化センターの整備
  5. 都筑区タウンセンター周辺地区バリアフリー化
  6. 高速鉄道3号線(ブルーライン)の延伸の推進
  7. グリーンライン川和町〜中山間の浸水対策
  8. センター南駅ホームの段差&隙間縮小
  9. センター南駅トイレのバリアフリー化
  10. 中川駅へのエレベーター更新(2基)

都筑区民の皆様からのご相談対応

すみれが丘けやき通りの
車道センターライン

消えかかっていたところを塗り直しました。

すみれが丘けやき通りのビフォーアフター写真

長福寺南側の交差点の
支障枝の剪定

信号が見えなかった部分を剪定しました。

長福寺南側の交差点のビフォーアフター写真

事務所を開設しました

地域のみなさまのお声を大切にしたいという思いから、センター北駅からすぐの場所に市政事務所を開設しました。お子さんがいらっしゃる方は、ぜひご一緒にお越しください。3歳になったばかりの娘もよくきています。

議会を見学してみませんか?

令和2年に関内から桜木町に移転した横浜市庁舎を、深作ゆいがご案内します。本会議場や親子傍聴室、委員会室など、ぜひ都筑区民の皆様に、議会をもっと身近に感じていたただく機会となりますと幸いです。

日時:
応相談
人数:
3名以上のグループでのお申し込みをお願いします
お問い合わせ:
深作ゆい事務所 090-3474-9858

今を楽しむ、わたしの子育て

外遊びが大好きな娘と毎週末、都筑区内の様々な公園に行く日々を過ごしています。皆さんのお気に入りの公園はどこですか?先日、太陽の下でも安心して暮らし続けられる環境を目指し活動する伊藤瑛加さんにお会いしました。幼少期からの対策の重要性を子どもたちに絵本やかわいいポスターなどを通して啓発されています。日本小児皮膚科学会の見解では、子どもの時から適切な紫外線対策を行うことは生涯にわたり健やかな肌を保つために大切な生活習慣であることが示されており、対策の一つとして、日焼け止めの効果的な使用が推奨されています。子どもたちの将来のお肌や健康を守るためにも日焼け対策をしっかり行い、これからの季節を元気に過ごしましょう。

お会いした2名の女性と深作ゆいの写真
深作ゆいと長女の写真