5月17日に開会された、第2回市会定例会が6月1日に閉会しました。 本定例会は、改選後初めての定例会でした。議決されたこと等をレポートにまとめ「深作ゆいのよこはま市政レポート」を作成し、みなさまにお配りしております。それ以外の方法でも、どのようにしてみなさまに議会報告をお伝えしていくべきか、引き続き検討してまいります。

主な活動内容
特別委員会
デジタル化推進特別委員会の第一回が開かれ、出席いたしました。この特別委員会では、主に行政のデジタル化の推進による、市民サービスの向上及び業務の効率化に関することを調査・研究します。今年度のテーマは「利用者ニーズを踏まえたサービスのデジタル化について」となりました。この4月まで在籍していたIT会社では、UX(顧客体験)デザインの最先端に関わり、勉強してきたので、市民の皆さんが得られる体験を最大化するUXデザインを目指し、研究結果を姿勢に反映できるよう、引き続き勉強し、提案してまいります。
都筑区グランドゴルフ大会
都筑区グランドゴルフ大会開会式が行われ、みなさまにご挨拶させていただきました。区長、副区長と都筑区選出の県・市会議員の方々とチームを組み、汗を流しました。大会前日は台風接近により大雨でしたが、早朝よりグランド整備など大会準備にご尽力いただきましたすべてのご関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

各種団体等からのヒアリング・協議
横浜市内の各種団体と協議を行いました。皆様の活動に心より敬意を表します。みなさまからいただいた声を元に政策を作り、その実現に向けて知恵を絞りながら取り組んでいきたいと思います。
都筑区民のみなさまからのご相談対応
1日ごとにエリアを決めて、街を歩きながらお話を聴かせいて頂いています。6月は、すみれが丘、中川5〜7丁目のみなさまにお話を伺いました。その中で、今年度から横浜市で始まった、乳幼児一時預かり保育施設で24時間分の一時預かり保育が無料利用できる取り組みに関しては、一次預かり保育施設を運営する方やそこで勤務をする現場の声を聞かせていただきました。制度は7月から始まったばかりですが、以前から一時預かり施設は予約が困難な施設がある状態です。子育て世帯にしっかりと使っていただけるよう、使おうと思った方が残念な体験をしないよう、必要に応じてブラッシュアップしていけるように行政に提案していきます。

また、子ども食堂など、子どもの居場所づくりに取り組む運営団体が安定して事業を行えるよう、光熱費や食材費の高騰に対する支援金交付が始まりました。対象期間は令和5年4月1日から令和6年3月末。申請期限は令和6年1月31日となり、食事提供・光熱水費負担の有無で、申請期限は来年1月末となり、支援額は1万5千円から5万円。申請方法は横浜市電子申請システムまたはHPからダウンロードの上、メールまたは郵送となります。電気代の高騰が続いています。昨年度も実施された本取組ですが、申請が少なかったと担当局より聞いております。区内の子どもやその親たちのためにも、是非ご活用ください。都筑区内の団体のみなさまには順次直接お届けに伺っています。
横浜ビー・コルセアーズ表敬訪問
横浜市会にはスポーツ応援団という、横浜のスポーツを応援する議員応援団がありますが、都筑区にホームアリーナを持つ「横浜ビー・コルセアーズ」さんがシーズン終了報告にご訪問くださいました。チーム史上最多勝利数および最高勝率、さらにチャンピオンシップ初出場本当におめでとうございます!

深作ゆいからひとこと
日中の最高気温が35度を超える、大変暑い日が続いています。横浜では「熱中症警戒アラート」が運用されています。熱中症にかかる危険性が極めて高い環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に発表されます。発表されている日は、外出を控え、エアコンを使用する等、日頃から実施している熱中症予防対策の普段以上の徹底をお願いします。