議会活動

今日から初議会!第二回横浜市会定例会で、常任委員会と特別委員会の所属が決まりました

みなさま、お疲れ様です。都筑区選出・横浜市会議員の深作ゆいです。 今日、2023年5月17日から第2回横浜市会定例会が始まりました。
議長・副議長選挙にが行われ、常任委員・特別委員の選任と委員長・副委員長の選挙等が行われました。

私は、常任委員会は「市民・にぎわいスポーツ文化・消防」特別委員会は「デジタル化推進」となりました。

委員会と聞くと、小中学校などの委員会活動が一番馴染みのあるものかと思いますが、少し横浜市会における委員会について書いてみたいと思います。

常任委員会について

横浜市会においては8つの常任委員会があります。1議員1常任委員制となっており、任期は一年です。委員は本会議(議員全員で構成される最も重要な市会の意思決定会議のこと)で、議長が指名する方法で選出され、人選は、市会運営委員会において割り当てられた数に従い、各会派において行われます。
各委員会の委員数は会派の所属議員数によって左右されることになるので、会派の規模が大きな意味を持ちます。今回の場合は、全ての委員会に選択肢があったわけではなく、限られた中から話し合って決まりました。

横浜市会における常任委員会の一覧はこちらです。

特別委員会について

次に、特別委員会ですが、こちらは常設ではなく特定の事件を審査または調査・研究するために必要に応じて設置されるものです。横浜市会では現在、議員の改選後の一番初めの本会議、つまり今日5月17日(水)、特別委員会を設置することを決め、原則として全議員が1つの委員になることとなっています。

生活と密着しているのが政治ですので、どの委員会においてもやはり、大切な課題がたくさんあります。ぜひ、みなさんが投票した議員がどの委員会に所属しているかを確認してみてください。本会議だけでなく、委員会も傍聴できます。

私も、自分が属していない委員会について都合がつけば傍聴してみたいと思います。 たくさんの市民の方に関心を寄せていただき、一緒に横浜市のことを考えていただければと思います!